ラベル 郷土と天文の博物館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 郷土と天文の博物館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月22日水曜日

[大人のお花茶屋] ドーリットル空襲って知ってる?特別展「かつしか学びの玉手箱 -葛飾と戦争-」を見てきたよ


毎年8月は、第二次世界大戦が終った月でもあり、戦争について考えさせられます。

ちょうど、郷土と天文の博物館で「かつしか学びの玉手箱 -葛飾と戦争-」という特別展が開かれていましたので行ってきました。



郷土と天文の博物館の二階の展示は、多くが撮影禁止でしたので、今回は写真はほとんどありません。

石出巳之助さんのこと

葛飾区での空襲の被害者というと、水元国民学校(現在の水元小学校)の石出巳之助さんの話がよく出ます。

今回の展示でも、石出巳之助さんの話は展示されており、「被害者でありながら、空襲後は戦意高揚のために使われた」と説明されていました。いまも昔も、マスコミにより世論が動かされていたことがわかります。

ドーリットル空襲

この空襲については、個人的に誤解していたことがありました。

水元が空襲の被害にあったのは、戦争末期の昭和20年ごろだと思っていましたが、実際には昭和17年のドーリットル空襲によるものだったのですね。


ドーリットル空襲とは、昭和17年4月に空母から飛び立った15機B25による関東地方への爆撃を言います。

その何機かは葛飾上空に飛来し、そのうちの一機が水元に爆撃を加えていました。


この空襲は日本軍が思っていた(高度1000メートル)以上に低空飛行(高度50~100メートルだったようで、日本軍を慌てさせたようです。

この高度の低さにあわてて、葛飾区白鳥には高射砲が設置され、いまもその土台が残っています。

白鳥の高射砲については、こちらの記事をどうぞ。

この展示は、9月2日までです。

2017年8月3日木曜日

[大人の白鳥] 【かつしかホビトリー】タカラトミーと提携した葛飾区は「おもちゃ区」になれる!


葛飾区は、昭和初期のセルロイドに始まってタカラトミーで開花するおもちゃ作りの街でした。

今回、葛飾区とタカラトミーが、おもちゃを通じた地域活性化に関する協定を結びました。

これを記念して、葛飾区郷土と天文の博物館での展示がされています(9月3日まで)。



郷土と天文の博物館は、京成本線お花茶屋駅から歩いて5分ほどのところにあります




を〜〜〜!

プラレール!

昔部屋中に線路ひいちゃって、布団が敷けなかったことあったなぁ。あのときは押入れで寝たんだっけ。

そんなこと思い出しながら会場に入ります。



正面に、葛飾区の景色が広がる台の上に、プラレールの線路が伸びています。


なぜか興奮するのは、大人の方だったりして!


下に敷かれた写真に写った地名が表示されています。


壁にはプラレールの歴史が展示されていました。

プラレールっておもちゃだと侮れなくて、実際の鉄道でもシミュレーションに使われているんですね。

プラレールは、実際の鉄道現場で運行トラブル対処などの訓練用に用いられる場合もあり、タカラトミーが発行しているカタログで紹介されたことがある。

JR東海では2004年に東海道新幹線の運転士見習いの研修用に導入し、2006年からは乗務員の訓練にも取り入れられた。

JR東海特注の地上信号機の模型も存在する[5]。東京メトロも2011年にプラレールを導入している。(wikipedia)


二階に上がると、リカちゃんがお出迎え。


フロアーの中央には、ダイヤで飾られたりかちゃんが!


豪華ですねぇ。

881個、51.433カラットのダイヤで飾られています。総額1億円だそうです!

さすがに二階は、スタッフの方が見守ってました。。。

おもちゃは見飽きないですね〜

葛飾区は、寅さん、こち亀、キャプ翼と架空の有名人ばっかりですし、この際おもちゃでもっと飾って、葛飾区そのものをおもちゃ区にしてみてはどうでしょうか。

新金線もプラレール走らせるとかね!

2016年4月13日水曜日

[大人の白鳥] 「郷土と天文の博物館」で「かつしか昭和の風景写真展」を見てきたよ。奥戸にヤギがいたとは!



今回は、以前kから行きたいと思ってた、「葛飾写真館葛飾昭和の風景9」を見てきました。



博物館に連れてって
場所は、葛飾区郷土と天文の博物館です。


お花茶屋駅から曳舟川を亀有方面に歩いて5,6分。


大きなプラネタリウムを持った建物が見えてきます。


この建物は、葛飾の歴史を展示した常設展、今回のような企画展と、プラネタリムでは毎週末星の解説も行っています。


私のような葛飾新参者にとっては、いろいろなことを教えてくれる場所です。


今回の写真展は、葛飾探検団の皆さんの主催のようです。この団体おもしろそうですね。


時代がいつの間にか平成になって、過ぎていった昭和は忘れられてしまいそうになります。


しかし写真で覗く昭和は、いまより貧しいはずなのにみんな楽しそう。



そういえば50年ほど前、多くの道路は舗装されていませんでしたね。


センターラインもなくて、雨降るとぐしゃぐしゃになって。


常磐線の駅、亀有でも駅前は砂利道。


奥戸にはヤギがいたんですね!


これにはびっくり。


牛乳を飲んでいたのでしょうか?


それとも??


こういう企画展、郷土と天文の博物館では積極的にやっていますね。


また見に来たいです。

葛飾区郷土と天文の博物館

休館日:月曜日(祝日の場合は開館) 第2・4火曜日
営業時間:午前9時~午後5時