ラベル 葛西神社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 葛西神社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年7月6日月曜日

[大人の新月満月神社参拝] 葛西神社は神様がいっぱい!



新月と満月の日に、葛飾のあちこちの神社に参拝しよう!というイベントをやっています。



今回は、金町の江戸川沿いにある、葛西神社に伺いました。


葛西神社は神様がいっぱい

葛西神社は二回目の参拝なのですが、今日改めて「神様いっぱい!」を実感しました。

弁天様
弁天さま

道祖神
道祖神(どうそじん、どうそしん)は、路傍の神である。集落の境や村の中心、村内と村外の境界や道の辻、三叉路などに主に石碑や石像の形態で祀られる神で、村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されている。

稲荷社
稲荷神社(いなりじんじゃ)・稲荷社(いなりしゃ)は稲荷神を祀る神社。京都市伏見区深草にある伏見稲荷大社が神道上の稲荷神社の総本宮となっている。神社のうちで稲荷神社は、2970社(主祭神として)、32000社(境内社・合祀など全ての分祀社)を数え、屋敷神として個人や企業などに祀られているものや、山野や路地の小祠まで入れると稲荷神を祀る社はさらに膨大な数にのぼる。

葛西天神
天神信仰(てんじんしんこう)は、日本における天神(雷神)に対する信仰のことである。特に菅原道真を「天神様」として畏怖・祈願の対象とする神道の信仰のことをいう。

金町招魂社
招魂社(しょうこんしゃ)は明治維新前後から、また以降に国家のために殉難した死者を奉祀した各地の神社。

諏訪社
全国に約25,000社あり、長野県の諏訪湖近くの諏訪大社(旧称:諏訪神社)を総本社とする。また、諏訪神社を中心とする神道の信仰を諏訪信仰(すわしんこう)という。諏訪信仰は日本全国に広まっている。

もちろん葛西神社にも参拝しました


この神社はほんと、鳥居から立派です。
創建の年代は古く平安時代の末期、後鳥羽天皇の元暦二年(1185)領主葛西三郎清重の篤信により上葛西、下葛西あわせて三十三郷の総鎮守として下総国香取神宮の分霊をお祀りしたものです。(葛西神社HP)


ちょうど、夏越の大祓でしたので、茅の輪をくぐってきました。



もしかしたら、葛飾でもっともりっぱな神社ではないでしょうか。気持ちを新たにさんぱいしました。

2018年3月31日土曜日

[大人の東金町] (新月夜詣)葛西三十三郷の総鎮守、1185年創建の葛西神社に行ってきた!


すっかり春らしくなりましたね。


実はオトカツ、2018年1月から神社の参拝をしています。

しています、と言ってもときどきですけどね。

Facebookページでメンバーを募って、毎月新月の日に神社のお参りをしています。

ごいっしょにいかがですか?

で3月は訳あって31日の満月の日に参拝しました。

このFacebookページのイベントは参拝の前に毎回、神社に詳しい方からお話を頂いています。



今回のお話では、葛西神社の鳥居は葛飾区で一番古い鳥居であること、江戸囃子のルーツとなっている葛西囃子発祥の地であることなど、お話いただきました。

タイトルにある葛西三十三郷とは、江戸時代の東西葛西領にある村々を指します。葛西領とくに東葛西領は、江戸城でから出る上質な糞尿(当時は肥料)の売買権を持っていたことから葛西の野菜は上質、となっていたようですよ。

閑話休題


葛西神社は思ったより広い敷地でした。

江戸川のほとりでもあり、また徳川幕府からの庇護もあり、一説によると江戸川を渡る船の通行税を徴収していたとか。


この地図は明治42年のものですが、たしかに昔から川沿いにありますね。


陸前浜街道から脇道に入った先の階段を見上げると、季節柄さくらといちょうの大木に囲まれた鳥居が目に入ります。


この大銀杏、区の天然記念物に指定されています。

りっぱな社殿で「三方よし」のお祈りをしました。


広い敷地の中には、たくさんのお社や石碑があり、勝海舟直筆の社号石碑もありました。さすが徳川幕府と縁が深いですね。


力石がありました。38貫目=216キロとのことでしたが、土に埋められていて持ち上げられませんでした。

いや、216キロなので。。。

居心地のいい境内でいろいろ探索しちゃいました。

今度は、江戸囃子を実演する時に来てみようかな。