ラベル 葛飾検定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 葛飾検定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月8日月曜日

[大人の検定] 柴又の山本亭って、そもそもなんの建物?山本さんについて調べてみた(笑





過去の「葛飾検定」はこちら



柴又帝釈天のそば、「寅さん記念館」の向かいにある「山本亭」。





多くの作家にも愛されてきた山本亭ですが、


山本亭ってそもそもなに?山本さんって?



というわけで調べてみました。今回の葛飾検定は


第25問:日本でも有数の庭園のある山本亭。ある精密機器の部品製造で財を成した主の館だが、その部品とは?




さて、問題にもある「精密機械の部品製造」の会社とは、合資会社山本工場と言います。明治から続く会社ですね。リンクにもある通り、四代目社長のもと今も各種部品製造(金属塑性加工)を続けていらっしゃいます。


沿革を見ると、二代目社長は特許10件、実用新案60件を申請し、紫綬褒章まで受賞なさっているのですね。


立派な会社です。


さて、この合資会社山本工場と山本亭の関係については、この記述が詳しいですね。

この建物は、地元ゆかりの合資会社山本工場 (カメラ部品製造)の創立者山本栄之助翁の住 宅として建てられ、山本家四代目に亘る居宅と なっていたものを昭和六十三年に葛飾区が取得 したものです。

 山本家はもと浅草の小島町(現・台東区)に ありましたが大正十二年の関東大震災で被害を 受け、その直後柴又のこの地に移転してきたも のです。

 建物は、木造瓦葺き二階建てで床面積は一階 400平方M、二階50平米Mに地下室、土蔵、 長屋門等からなり、大正十五年から昭和五年の 間、数次に亘る増改築を重ね現在の姿となって います。その様式は都内でもめずらしい伝統的 な書院造りから洋風建築までの広がりをもって います。

 また庭園は、縁先近くに池泉を、背後には、 緑濃い植え込みと築山を設け、滝を落とすとい う典型的な書院庭園の様相を見せています。 (面積890平米M)

 山本亭は大正末期から昭和初期の時代精神が 見事な調和を保っており、その文化財的価値は高く評価されています。(出典:いい東京

大正末期から昭和初期という、明治維新から戦前までの間で一番日本がすごかった時代の建物なのですね。


また山本亭は、建物はもとより書院庭園も高い評価を得ています。

http://www.ee-tokyo.com/kenzoubutsu/yamamototei/yamamototei.html
270坪の典型的な書院庭園は、米国の日本庭園専門誌「Sukiya Living〜ランキング調査(2014年)で、第3位に評価されています。全国900カ所以上の旧所名跡、旅館、旧別荘が対象となっているこの調査において、順位が公表された2003年以降、山本亭は常に7位以内にランクインしています。(葛飾観光ポータルサイト

じつは山本亭は、昨年後半から2016年いっぱい、全館工事のため休館中です。


リニューアルした山本亭、待ち遠しいですね。

にほんブログ村 もうすぐ20位!クリックでご協力を

2016年1月29日金曜日

[大人の検定] 葛飾のイベントに欠かせないゼロングって何人いるの?いまのうちにおさらいしとこう。





過去の「葛飾検定」はこちら

第23問:葛飾のご当地ヒーロー、ゼロング。変身前の名前は?


ゼロング公式ホームページより
葛飾のイベントに登場する、ゼロング。


今日はゼロングをひととりおさらしておきましょう。

かつしかのブログいっぱい


仮面の守護者:ゼロング

マッチョ大佐の永遠のライバル

ふだんは「四ツ木アオト」という名前。

ベタですねぇ。



ゼロングの相棒:スパーク

ふだんは「堀切ショウブ」という名前。

またまたベタですねぇ。

ガンマ

ふだんは「立石セイヤ」という名前。
セイヤ?
ここまでベタで来たのに、何故セイヤ?
「立石クヤクショ」とか「立石タチノミ」とかじゃ無理か!

ピエリス

ふだんは「白鳥わかば」という名前。

唯一の女性。ピエリスってモンシロチョウのことなんだね。

SSP隊長:水元誠

SSPとはスペシャル・シークレット・ポリスのこと。

口癖は「ほりきるぜ!」

ん?それスパークに言わせたほうが。。。

SSP隊員:高砂ゆき


Twitterみたら、ふつうの可愛らしい女性ですね。






対する悪役

デスバル最高幹部:マッチョ大佐

いいからだしてるなぁ。





デスバル:レイディロザ

好きな言葉「棘のないバラはない」

なるほど、たしかに。

ヤッターマンのドロンジョ様みたいなキャラかな。


マッチョ大佐、レイディロザを取り巻く戦闘員たち。


もっとたくさんいてもいいような。

合言葉はディー!




いかがですか?


どこかのイベントで実際にみてみたいですね〜

ゼロングのイベントスケジュールはこちら

いかがでしたか?記事が面白かったこちらもクリック!

2016年1月25日月曜日

[大人の検定]  葛飾検定第21問:「かつしか郷土かるた」の募集にそんなにたくさんの応募があったとは!



葛飾区HPより


過去の「葛飾検定」はこちら


第21問:葛飾の歴史風土を紹介する「かつしか郷土かるた」。その絵札の枚数は?


「かつしか郷土かるた」とは、
「かつしか郷土かるた」は、「葛飾に住む誰もが、いつまでもふるさとに誇りを持ち、愛し続けて欲しい」との願いから生れました。かるたに取上げた44の題材は、小・中学生から寄せられた5,379句の読み札の「ことば」をもとに、自然、産業、文化・歴史、人物などを選定し地域性も考慮しながら「かつしか郷土かるた制作委員会」で作成しました。 (葛飾区HPより)

だそうです。平成24年に作られたんですね。最近なんですね。


たくさんの応募のなかから44句を厳選して、「かつしか郷土かるた」としています。



上の地図にもあるように、 取り上げられた場所もうまく葛飾区全体をカバーしているんですね。


たとえば、荒川のことや







柴又の人車鉄道のことも







購入もできるそうです。500円です。買ってみようかな。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
かつしか情報いっぱい

2016年1月24日日曜日

[大人の検定] 葛飾検定第20問:「こち亀」銅像ってどこにあるの?ぜーんぶ見て回りたい!



http://www.j-kochikame.com/ より


過去の「葛飾検定」はこちら


第20問:2010年両さん像の破損事件発生。破損された両さん像の名前は?


葛飾検定も、ついに「こち亀」についての問題が出てきました。


まず、こち亀の銅像は全部で何体あるのでしょうか?




トップ画像の地図によると12体となっていますが、wikipediaでは14体となっていますね。


トップ画像の地図のほうから見てみましょう。

2016年1月5日火曜日

[大人の検定] 葛飾検定第16問:2012年オリンピック代表渡部香生子は、葛飾出身のオリンピック選手としては何年ぶり?



過去の「葛飾検定」はこちら


第16問:2012年ロンドン・オリンピックに女子200メートル平泳ぎの日本代表として出場した渡部香生子選手。葛飾区民の五輪出場は何年ぶり?


正解は48年ぶり。つまりは1964年の東京オリンピックの時に出場した葛飾区民がいた、ということなのですが、だれかがわかりませんでした。


だれか教えて~~


女子200メートル平泳ぎ決勝で、渡部香生子(18=JSS立石)が2分21秒15で金メダルを獲得した。3日の200メートル個人メドレーの銀メダルに続く今大会2個目のメダル。女子200メートルバタフライ金の星奈津美に続いて来年のリオデジャネイロ五輪代表にも内定した。
 渡部は100メートルを2位で折り返すと、ラスト50メートルでペダーセンを逆転した。フィニッシュ後に1位を確認すると水面をたたいて喜び、プールを上がると涙があふれた。 
 「優勝できてうれしいし、応援してくれた人に感謝でいっぱい。昨日の星選手の優勝で刺激をもらって、自分もと思って頑張ることができた。信じられない」と歓喜の表情だ。 
 渡部は世界記録保持者ペダーセンに前哨戦の欧州GPで3連敗。「リッケ(ペダーセン)ちゃんに勝たないと金メダルはない」。先行逃げ切りのペダーセンに対抗するため、欧州GP後はスペイン高地合宿で、後半のスピードと持久力を磨いた。その成果が出た逆転勝利だった。 
 肩をこわして始めた平泳ぎだった。幼稚園の年中から水泳を始めた。小学生から自由形とバタフライで全国大会に出場。大きな期待を受け、小学6年で1日1万メートルを泳ぎ込むこともあった。だが、練習過多の影響もあり右肩を痛めた。中学1年の夏には右肩が動かせなくなった。 
 大好きな水泳ができない。それでもスイミングクラブには毎日通い、プールサイドで縄跳びを繰り返した。約2カ月たって水泳を再開。当時指導した麻績隆二コーチ(52)は「他種目に比べて肩関節の可動域の小さい平泳ぎでいこう」と決断。当時1番苦手の種目だったが、才能はすぐに開花する。約1カ月後には標準記録を突破し、翌年日本選手権に出場するまでに実力をつけた。 
 高校1年で出たロンドン五輪の200メートル平泳ぎで準決勝に進出した。だが、翌13年の日本選手権同種目では9~16位決定のB決勝で最下位。この種目での世界選手権出場を逃した。「世界で1番戦える」とのこだわりを持っていた、この種目で出られない悔しさは大きかった。当時から師事した竹村吉昭コーチ(59)とタッグを組んで2年。今大会は今季世界ランク1位で大会に臨んでいた。 日刊スポーツ

2016年1月4日月曜日

[大人の検定] 葛飾検定第15問:水元公園のメタセコイアってそんなにあるの?



過去の「葛飾検定」はこちら



第15問:写真は水元公園のメタセコイア。園内には約何本植えられている?

正解は1,800本ですって。


先日、晩秋の水元公園に行ってきました。記事はこちら。

[大人のチャリ散歩] 晩秋の水元公園で、井沢弥惣兵衛の小合溜井に寄り添う



生きた化石

メタセコイアは、生きた化石と呼ばれます。戦前化石層の中から発見されたメタセコイアは絶滅していたと思われていたものの、戦後中国に現存していることがわかったからです。


昭和天皇とメタセコイア

1949年メタセコイアが天皇家に献上されたメタセコイアを昭和天皇はいたく気に入られ、出席なされた最後の歌会始でも詠まれています。

わが国の たちなほり来し 年々に あけぼのすぎの 木は伸びにけり

アケボノスギはメタセコイアの和名です。成長も早く、真っ直ぐ伸びる木を、戦後の日本の復興になぞらえたものでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
にほんブログ村

2015年12月29日火曜日

[大人の検定]  葛飾検定第14問:葛飾区のお城は、戦国武士たちの攻防の中心地だった!



過去の「葛飾検定」はこちら


第14問:戦国時代、葛飾区には城があった。その場所の現在の地名は?

そのお城とは、葛西城。


下の地図にある通り、現在の住所は葛飾区青戸ですね。


葛西城をめぐる鎌倉時代のwikipediaの記述を見ただけでも、なかなかおもしろいですね。



国府台合戦

現在の江戸川(鎌倉時代は太白川)の向こう側、市川市国府台のあった「国府台城」から睨む足利義明に対抗して、鎌倉幕府の息がかかる葛西城に陣を張る北条氏綱との戦いが、国府台合戦。


国府台合戦それ自体は、江戸川のもう少し上流松戸市相模台で行われましたが、葛西城はその前線基地としての役割を担っていました。


その後も北条氏康と武田信玄が、房総半島を占拠していた上杉謙信方と戦った際にも前線基地となっています。


千葉方面に向かって、中川がうまく蛇行しているので天然の堀となっていたんでしょうね。


しかしこの戦国時代、今の江戸川の東西をめぐって武士たちが馬にまたがり、市川あたりから松戸あたりまで駆け回っていたんですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
にほんブログ村

青戸御殿

江戸時代となって、将軍の鷹狩りに東金方面に向かう際の休憩所としてお屋敷が建っていたようです。


現在

1985年に環状七号線が、青戸8丁目から奥戸陸橋まで開通した際、この敷地は左右に分断されてしまいました。


東側が葛西城址公園、西側にも公園がありそちらがもともとの葛西城址のようですね。





2015年12月26日土曜日

[大人の検定] 葛飾検定第12問:葛飾の「煉瓦の街」ってどこ?銀座の煉瓦ってここで作られていたのか!





過去の「葛飾検定」はこちら


第12問:葛飾には「煉瓦の街」と呼ばれていた地域が二箇所ある。金町ともう一つはどこか?

葛飾は明治以降も家内制手工業中心の工業体制でしたが、初期から工場化して近代的工業の体制を整えたのは「煉瓦」でした。


葛飾で煉瓦の街といえば、「金町」と「小菅」。


葛飾区のホームページにはこんなふうに書いてあります。

明治期における近代的規模による工業としては、明治5年創立の小菅煉瓦製作所、明治20年前後に創立された金町煉瓦製造所、明治22年創立の四つ木の日本製紐株式会社が存在するにすぎませんでした。

小菅煉瓦製造所

 明治5年、小菅村(現在の東京拘置所付近)に、日本で最初の洋式による煉瓦製造所が設立されました。これは、小菅村にあった小菅県庁跡(関東郡代伊奈氏の屋敷跡)の敷地4,000坪を 利用して建設されたもので、当時既に地元の農民が官から払い下げをうけて耕作していた場所です。
 明治初期の市街地改造・洋風化により、銀座煉瓦街の建築や道路改修にともなう歩道に敷く煉瓦の需要は膨大なものでした。しかし、煉瓦の製造は、当時の日本としてはまだ不馴れなも のであり、建築用としては十分とはいえない製品が数多く生産されていました。こうした中、 英国人技師ウオートルスの指導により、ようやく良質の煉瓦を大量に生産できるようになり、
小菅煉瓦製造所は、銀座煉瓦街で使用される煉瓦の供給元をなすに至りました。しかし、煉瓦建築が少しずつ竣工し、煉瓦街地区が銀座のみに制限されてからは、製品の売りさばきができず経営維持が困難となり、明治12年には、これを政府が買い上げて官営としました。これが、小菅囚治監の煉瓦製造所の前身です。

金町煉瓦製造所

 煉瓦の製造は、明治20年前後に至り、相当の改良が加えられ、その製法も機械的に変わりました。その頃、現在の東金町8丁目江戸川沿岸の旧金町関所跡付近(葛飾橋上流)に金町煉瓦株式会社が近代的設備をもって製造を開始しました。分工場を設けるまでに至りますが、大正7年に渋沢栄一、益田孝など財界有名人の経営する日本煉瓦製造株式会社と合併、その後まもなく閉鎖されました。

明治の初期は煉瓦が近代産業だったんですね。


小菅の煉瓦製作所


http://sasa06.blog92.fc2.com/blog-entry-568.html


この建物、もうないのでしょうか?


家からチャリで近いので、現存するなら見に行きたいところですね。


この写真が掲載されているFOLDING BIKE TRIPの記事は、2012年なのでもうないかなぁ。


近いうちに探索します。






金町の煉瓦製作所
http://homepage3.nifty.com/kounomura/retro/katsushika/kanamachi.html


金町の煉瓦といえば、旧三菱製紙の工場が有名ですね。


これももうないんですよね、たしか。










小菅も金町も、どちらも近代化遺産に登録できた建物ですね。


なくなっていたとしたら、もったいない話です。




2015年12月25日金曜日

[大人の検定] 葛飾検定第11問:水元の「縛られ地蔵」ってなんで縛られちゃったの?



過去の「葛飾検定」はこちら


今回から1記事1ブログで紹介しますね。



第11問:水元の縛られ地蔵は、〇〇の命令により縛られている。

南蔵院HPより
縛られ地蔵。


お地蔵さん、縛られちゃってます。


なにしちゃったんでしょうか?


ちなみにこのお地蔵さん、葛飾区水元の水元公園の近くにあります。


業平山南蔵院というお寺さんに置かれています。


このお寺さん、歴史が古いですねぇ。在原業平から名前をとった「業平山」なんですね。


さて、縛られ地蔵。


このお地蔵さんの由来は、江戸時代大岡越前守忠相に遡ります。


南蔵院さんのホームページから引用してみましょう。

江戸時代の享保年間、八代将軍徳川吉宗の治世。日本橋にある呉服問屋の手代が南蔵院の境内でうっかり一眠りしている間に反物を荷車ごと盗まれてしまいました。
 調べに当たった名奉行、南町奉行大岡越前守忠相は、「寺の門前に立ちながら泥棒の所業を黙って見ているとは、地蔵も同罪なり、直ちに縄打って召し捕って参れ」と命じました。
 かくして地蔵はぐるぐるに縛られ、車に乗せられ江戸市中を引き廻され南町奉行所へ。物見高い野次馬が、どんなお裁きが始まるかと奉行所になだれ込みました。
 頃を見計らった越前守は門を閉めさせ「天下のお白州に乱入するとは不届至極、その罰として反物一反の科料申附ける」の一声、奉行所にはその日の内に反物の山が出来ました。
 手代に調べさせるとその中から盗品が出て、それからそれへと調べると当時江戸市中を荒した大盗賊団が一網打尽となったのです。
 越前守は地蔵尊の霊験に感謝し、立派なお堂を建立し盛大な縄解き供養を行いました。
 以来、お願いするときは縛り、願い叶えば縄解きするという風習が生まれ、盗難除け、足止め、厄除け、縁結びなど、あらゆる願い事を聞いて下さる霊験あらたかな地蔵尊として祀られています。

大岡越前守忠相といえば目安箱や小石川療養所の設立などとともに「大岡裁き」で有名ですね。


縛られ地蔵はこの大岡裁きのひとつに数えられるんですね。これは行ってみなければ。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
葛飾区がいっぱい

2015年12月19日土曜日

[大人の検定]何問できた?「葛飾検定」やってみた(6問目〜10問目)。



前回の「葛飾検定」つづきです。



ちょっと難しくなってきたような。

第6問:次の写真はどこの公園のものか?次からえらべ。

  • 水元公園
  • 曳船川親水公園
  • 上千葉砂原公園

これはカルガモですね。


そこまではわかるんだけど、正解は「曳船川親水公園」なんだって。


水元公園にもいそうな気がするけど。


この曳船川は、今でこそ整備された公園だけど、昔本当に「船を引く」交通機関があった。そのころの写真がないかなぁと探しているのだけど、みつかりません。


せいぜいこの、歌川広重の絵があるくらいですねぇ。



wikipediaにも
江戸期の後期から明治の初めごろにかけて行われた曳舟は、一種の水上交通機関ではあったが、舟を曳く動力が陸からの人力であるため、とかなどの陸上交通機関の要素も含まれたものであり、当時曳舟は異色の交通機関として人気があり、江戸市中から下総、水戸方面へ行く、多くの旅人に利用されている。他の都市河川と同様に、1964年東京オリンピックが開催された昭和39年ころまでは、小魚などの生物が生息している川であった
とあり、つい50年ぐらい前まではもしかしたら人が引いていたのかな?





第7問:毎年1月に行われる堀切大凧揚げ大会。もっとも大きな凧は、畳にして約何枚?

正解は畳24枚分だそうです。


24畳の部屋と同じ!1畳で約1.6平米ですから、24畳っていうことは38平米。

来年は1月16日ですね。見に行ってみたいです。場所は駅から行くと、堀切菖蒲園の向こう側荒川の岸辺ですね。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
葛飾大好き

第8問:亀有香取神社。鳥居の脇に鎮座するのは○○である。

http://www.d-laboweb.jp/special/sp304/
これは狛犬ならぬ狛亀ですね。


気がつかなかったなぁ。今度みてこよっと。







第9問:柴又で出土した寅さん埴輪。この日は渥美清さんの何の日?

http://www.katsushika-kanko.com/tora/

これね。


発見されたのは8月4日だそうですが、これは渥美清の命日だそうで。


この埴輪は、柴又八幡神社古墳から出土したようですね。

「寅さん」「帝釈天」で有名な東京屈指の観光地である葛飾区柴又に鎮座する八幡神社は、伝世されていた埴輪等からかねてより古墳ではないかと言われてきました。
昭和40年の社殿改築に伴う調査で房州石を用いた横穴式石室と副葬品の馬具、埴輪片が検出され、古墳であることが確認されました。>

以後永らく円墳であると考えられてきましたが、近年の調査で周堀が完全に円形には巡らず、墳丘が北西方向に伸び、「少なくとも円墳ではない」ことが確認されました。具体的な墳形については近々刊行される調査報告書で結論を出すようですが、前方後円墳である可能性も考えられそうです。
2002年の調査で、周堀内から鍔付の帽子を被った首長像と思われる人物埴輪が見つかり、帽子の形状や風貌が「寅さん」を彷彿させることから、「寅さん埴輪」として親しまれております。(引用

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
葛飾大好き

第10問:四つ木の鉛筆製造メーカー北星鉛筆で一日に製造される本数は何本?

 

答えは、10万本だそうです!


ホームページ
見てみると、北星鉛筆はいろいろがんばってますね。文房具フェチな私としては、とっても気になる。


一番気になったのは、「大人の鉛筆」。


大人の芯削り器もついて680円。


これは欲しいかも。


工場見学も行ってみたーい!


2015年12月18日金曜日

[大人の検定]何問できた?「葛飾検定」やってみた(1問目〜5問目)。


葛飾区観光協会のホームページを見ていたら、平成25年(2013年)に「葛飾検定」というのをやったらしい。


この年第1回となっているから続いているのかと思ったら、どうやらこの回だけみたい。


全部で40問。


ちょっと試しにやってみるよ。


第1問:葛飾区を代表する玩具メーカータカラトミー。旧タカラの発祥の地は?

葛飾区宝町。これカンタン。


第2問:現在亀有駅北口にある麗子の像は二代目。それでは初代の像は今どこの入り口にある?

麗子の像って言ったらこれだろ?って思った人。



教養はあるけど、カツシカンじゃないみたい。





麗子の像っていったら、これ!


これ、初代麗子の像。亀有地区センターにあります。リリオの7階ですね。


ちなみに今亀有駅前にある二代目像はこれ。


なんだか、座っているせいか、一段色っぽくなってますね。













にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
おいしい記事がいっぱい!

第3問:寛政2年(1790年)創業の柴又の老舗「川甚」には、三島由紀夫と◯◯が連名で記した色紙がある。

「川甚」は有名な老舗ですから知っている人も多いと思いますが、wikipediaによると

古くは江戸川の畔にあって船からそのまま店内に入れたという。

なんて書いてありますね。粋ですねぇ。いまそういうのやったらいいのになぁ。


ちなみに川甚が出てくる小説はこちら。

あれっ、三島由紀夫いないぢゃないか。


ググってみると、三島由紀夫は川甚をよく訪れていた、みたいですね。


でこの問題の答えは、杉村春子。


杉村春子と三島由紀夫は、三島作品の上演でトラブっていたけど仲は良かったのですね。





第4問:小菅にある駄菓子屋「高橋商店」は映画◯◯のロケに使われた。

答えは20世紀少年。ジジババの家ですね。













第5問:葛飾区が2012年に発行した「ふるさとナンバープレート」。そのひとつ花菖蒲のナンバープレートに使用されたアルファベットの頭文字は?

2012年の葛飾経済新聞に記事がありました。答えは「H」ですね。ときどき見かけますね、ふるさとナンバープレート。
葛飾区は10月2日、3種類のふるさとナンバープレートの発行手続きを始めた。

 同ナンバープレートは、葛飾区が区制80周年の記念事業の一環として行ったもの。ナンバープレートは原動機付き自転車のみが対象となっており、は柴又の「寅さん」、区の花である「ハナショウブ」、そして葛飾区「キャプテン翼」の3つの絵柄を採用。

 キャプテン翼を採用した理由について、担当した総務部税務課の川島伸二さんは「原作者の高橋陽一さんが葛飾区の四つ木の出身で、区役所からも近い南葛飾高校の出身。キャプテン翼の舞台となった「南葛(なんかつ)」も出身校をモデルにしている部分から、葛飾の寅さん・両さんに次ぐキャラとして採用した」(川島さん)と話す。

 葛飾区では現在年間約2万台の原付き登録があり、新車登録は4000台ほど。今回のナンバープレートはキャラクター2種が各1500枚とハナショウブが1000枚の合計4000枚を発行予定。寅さんには「T」、キャプテン翼に「K」、ハナショウブには「H」の限定ナンバーを交付する。

また時間のあるときに6問目からやってみるよ。